スポンサーリンク

【競馬場に必要な持ち物】競馬場が楽しくなる必須持ち込みグッズ8選

競馬場や競馬関連のお話
この記事は約8分で読めます。

こんにちは。藤堂 璻鸞です。

ほぼ毎週競馬場に通うわたくしが「競馬場での時間を楽しく過ごすために必要な持ち物・グッズ」を紹介!

紹介するグッズを持っていけば、今より競馬場が楽しくなることは間違いありません!

結論から先にいうと、そんなに大荷物は必要ないです。ポイントをおさえれば、最小限の持ち物で十分楽しめちゃいます。

それでは、競馬場での時間を楽しく過ごすために必要な持ち物とグッズについて詳しく見ていきましょう。

競馬場に興味があるけど、どんな場所なのか知りたいという方の参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

競馬場で必要な持ち物やグッズ

まずは「競馬場に持っていくべき」ものからご紹介します。

現金

競馬場にはATMが無いってご存知でしたか?JRAの競馬場も地方競馬場にもないんですよ。

どこにも。

藤堂
藤堂

理由はギャンブル等依存症対策基本法に基づく政府からの要請なんです。

なので、競馬場に行く前に現金を確保しておくことが必須!

何故か?っていうと、競馬場って、キャッシュレスが浸透していないんですよね。

なので現金は絶対に必要

競馬場での馬券購入は現金のみ

まず馬券の購入。

購入には現金が必要。

JRAのUMACA(ウマカ)で買う場合も、最初は現金チャージが必要です。

競馬場グルメも現金が必要

次に、飲食店での決済も現金のみってお店が多いです。

現金のみのお店

JRAも地方競馬も現金主義の店が多いのですが、チェーン店(吉野家・コンビニとか)以外は、殆どのお店が現金のみと考えた方が良いでしょう。

競馬場は絶品グルメスポットです。

現金が無くてグルメが楽しめないってことになると残念すぎるので、ご注意を。

持っていくべき現金額は?

持っていくべき現金の目安は5,000円~

持っていくべき金額は、馬券をどの程度購入するか?によるものの、ランチグルメは必ず食べることを考えると、最低でも5,000円は持って行った方がいいでしょう。 

藤堂
藤堂

競馬場への道中のコンビニATMの場所をチェックしておきましょう

ソフトクーラーと保冷剤

競馬場は一種のアウトドア。自分の好きなドリンクやお酒を是非持ち込みましょう!

競馬場はドリンクを持ち込むことを(一部を除き)禁止されていません。

競馬場内では様々なドリンクを販売していますし、わたくしも良く買うのですが…

藤堂
藤堂

競馬場内のドリンクって結構割高です…

特にお酒。1杯500円くらいするんですよ。気が付いたら、結構なお金を使っちゃったっていことがあります。

藤堂
藤堂

馬券が当たりさえすればいいんですけどね。

でも、解放感がある競馬場で飲むビールって最高!

ジュースやお茶、缶ビール、缶ハイボール、缶チューハイや、割ソーダとウィスキーなど、競馬場に持ち込んで節約できる部分は節約したいよね。

ジュースやソーダ・缶ビールやハイボールのドリンク持ち込み

サーモスのソフトクーラーバック

ドリンクは持ち込んで制約して、馬券と競馬場でしか楽しめないグルメにお金を使うっていうのがオススメ。

とはいえ、大荷物になるようなデカいクーラーボックスを持っていくのも微妙です。

そこでオススメなのがソフトクーラー

藤堂
藤堂

サーモスのソフトクーラーは冷却性もOK、折りたためて持ち運びも楽!

サーモスのソフトクーラーバック
  • 十分な保冷力!保冷剤と組み合わせると更に強力な冷却性能!
  • 5Lでペットボトル・缶ビール・ハイボール350mlが5~6本保冷可能!
  • 外にも内にもポケットがあって、小物入れとして、タオルを冷やしておくとかも便利!
  • コンパクトに折りたためて持ち運びが楽!
サーモスのソフトクーラーバック
結構な容量が保冷できます

ソフトバックだから折りたためるし、持ち運びも楽。

サーモスのソフトクーラーバック

保冷剤

そしてセットで保冷剤

藤堂
藤堂

このサイズで十分冷え冷え!

保冷だけじゃなくて、冷えてない状態からキンキンに冷やすことも出来ます!

ドリンクやお酒の持ち込みについて

競馬場内のお店でも、お酒アルコールを楽しめますが、少し割高なのは否めない…。

もっと本格的に楽しむなら、ガッツリ持ち込むのも良いかも。

持ち込み禁止の場所※大井競馬場の指定席エリアなど じゃなければ、ワインや、ウィスキー、氷、ソーダを持ち込んでのハイボールを楽しむっていうのもあり!

競馬場持ち込み
藤堂
藤堂

競馬場の楽しみ方を知っている人たちは、ガチ持ち込んでますよ。

競馬場でのアルコール類価格は500円/杯程度です。2杯~3杯程度飲むとすると、一人でお酒だけで1,500円くらいかかります。

となると、自分が好きなお酒を何本か持ち込むとか、折角だから普段あまり飲まない銘柄のお酒を楽しんでみるっていうのもアリですよね!

くれぐれも、酔っぱらって迷惑をかけないように注意しましょう。

ごみは持ち帰りましょう!

充電器・モバイルバッテリー

競馬場はスマートフォンを使う機会が結構多いんですよね。

写真や動画を撮ったり、競馬場内の施設情報を検索したり、レース情報を確認したりします。

スマッピー投票という、マークシートではなくスマホで馬券買う便利なサービスもあったりします。

そんなこんなで、スマホのバッテリーがすぐになくなってしまいがち。

藤堂
藤堂

お昼頃で電池残量が50%前後まで減っていると不安になるよね…

そのため、モバイルバッテリーは必須アイテムなのですが、便利なのが充電器機能が一体となったバッテリー

藤堂
藤堂

バッテリーだと充電残量が気になりますよね。けっこう多くの競馬場で充電器が使えるスポットがあるので充電機能付きだと便利ですよ。

例えば、この写真は京都競馬場。ACコンセントがフリーで使えます。

京都競馬場のチャージスポット

他競馬場でもACコンセントがフリーに使えることもあるし、コンセント付きの指定席を獲った場合にも便利です。

除菌シート

続いては除菌シート。

競馬場は、子供からお年寄りまで幅広い年代の不特定多数が来る一大テーマパーク。

ベンチやテーブルなどを利用する際に除菌シートは必須アイテム。

藤堂
藤堂

人がいるところは、食べカスなどの汚れがあります。必ず持っていきましょう!

\ 必要なタイミングにすぐ使えるように、カバンにストックしておきたい /

日焼け対策グッズ

現金と同じく必須なのが、日焼け対策グッズです。

競馬場は開放的で気持ちいい反面、直射日光を浴びることが多い場所。

日差しビームのイメージ

夏季はもちろんのこと、春や秋でも紫外線への対策は必要です。

  • 日焼け止め
  • 日傘
  • ネックガード
  • アームカバー

の4つは必ず抑えておきたいです。

最低限、日焼け止めは持っておいた方がいいでしょう。

手軽に使える日焼け止めとしてお勧めなのがキュレル UVエッセンス

キュレルは敏感肌向け製品として知られていて、顔だけじゃなくて手の甲や腕にも使える。油分によるベタつきが長く続かないのもグッド!しかも無香料。使用感にも満足できる製品です。

藤堂
藤堂

持ち歩き用に、一つ持っておくと絶対安心!

\ 乾燥しにくく、肌荒れにも対応で、ストックしておくと安心 /

日焼け対策グッズについては別記事でも纏めております。

スポンサーリンク

競馬場であると便利な持ち物やグッズ

続いては応用編です。

競馬場の楽しみ方によっては、あると便利!お得!っていうアイテムをご紹介します。 

iPadやタブレット

馬券を購入時の情報収集や、仲間や家族とのワイワイ相談をするとき、或いは他場のレースを確認するときには、スマートフォンではなく大きい画面があった方が圧倒的に便利。

藤堂
藤堂

画面が二つあると単純に便利だし、画面が大きいとみんなで楽しめるんだよねー。

レースのライブ配信を確認したり、出走馬情報やオッズ確認にも便利だね。

Apple(アップル)
¥68,799(2023/10/02 06:47:51時点 Amazon調べ-詳細)

最近はオンラインでレース情報をライブで確認出来たり、ユーチューブでライブで情報発信される方もいたりします。

馬券もスマッピー投票+iPadなら、みんなでオッズを見ながらどれに投票するかなどワイワイできます。

なお、パソコンでもできないことは無いですが重い。

手軽に持ち運べて、大画面で色々楽しめるiPadを用意するのはおすすめ。

クリップボード

クリップボードもあると痒いところに手が届きます。

例えば、マークシートで馬券購入をする際、空いているテーブルが無い時にクリップボードにマークシートを挟んで下敷きとして使う。

マークシートの様子

あとは、マークシートをストックしておく際に、クリップボードに挟んでおくとか。

あるいは、購入済みの馬券をなくさないように一時的に挟んでおくとか。クリップボードがあれば、マークシートや馬券が散らばらないから便利!

クリップボードを持っておくと、結構かゆい所に手が届きます。 

スマホショルダー

スマホショルダーがあると便利です。

馬券を買うときや、ドリンク・食事の購入時など、現金出し入れするときが結構あります。

藤堂
藤堂

馬券が当たったら、払い戻しの時も現金の出し入れしますよね!

もしUMACAで馬券を買うとしても、いちいちデカい財布から出し入れするのも微妙です。

小銭、UMACAカード、馬券、指定席券などの小物を収納できるスマホショルダーがあると便利。

スポンサーリンク

競馬場を最高に楽しもう

今回は「競馬場に持っていくべき」グッズと「あると便利グッズ」をご紹介しました。

以前は私も、競馬場にきたのに準備不足で満足に楽しめない…ってことがありました。

この記事が、そんな悲しい体験をする人が少なくなることに繋がれば幸いです。

皆さん楽しい競馬場体験を!

ではまた!

スポンサーリンク
シェアする
藤堂 璻鸞をフォローする
当サイトの運営者
Author
藤堂 璻鸞

美容周回遅れのアラフォー・お馬さん好きが体当たりで当サイトを運営しています。
わたくしの一口馬主の出資馬

藤堂 璻鸞をフォローする
UMAJO(ウマジョ)のコスメ体験レビューと一口馬主