藤堂 璻鸞について

この記事は約4分で読めます。

こんちわ、すいさんです。

前身ブログを始めたのが2010年。

それからずっと(休んだ時期もあったけど)コスメレビューブログを書いてます。

2014年の春先からは一口馬主デビューして、お馬にまつわったりまつわらなかったりするよしなしごとを書き綴っております。

メイクや美容について

そもそも「とてもメイク技術は人様に使い方を披露するようなレベルじゃないし、かと言って美肌でもない」という、実は美容に関しては周回遅れなんです。

アラフォーともなれば、既に結構前から美容医療やってるよとか、「自分のパーソナルカラーなんて知ってて当然」とかあると思うんですが、私どれもやってないんですよね。(やりたいけど)

美容医療についても、いつもの総合病院内の美容外科には他科通院の延長で脱毛に通ってるくらいで、なんとなく怖くて両目の下とこめかみの脾粒腫(ひりゅうしゅ・はいりゅうしゅ)の除去ができずにいたくらいです。(ちなみにこのブツブツは15年くらい前からずっと持ってる)

そして、2020年に受けた乳がん手術の術後痛に未だ悩まされていて、今年になって、新しく担当になった先生に(傷を見て)「ケロイドになりやすい体質なのかもねぇ…」って言われ、さらに身体にメスを入れる系の医療が怖くなってしまっています。

そのせいで、レーザーとは言え皮膚に穴をあける(ちょっと乱暴な言い方ですね)脾粒腫除去へのハードルが高くなってしまっています。(カウンセリングしてもらった時に体質によっては腫瘍をとった後が凹むって聞いています…)

メイク技術についても、幼少時から30歳くらいまでアトピー持ちでメイクに縁がなく、アラサーになってようやく症状が落ち着いてきたのでなんとなくメイクできるようになったのです。

なお、首、まぶたを含めた目の周り、両ヒジの内側、両ひざの裏側色素沈着は未だに残っています。(首と顔の色が違ってファンデ選びに困ってます)

しかも、母はファンデーションを塗っているところを見たことがないような基本ノーメイクの人。(仕事に行く時に仕方なく口紅塗ってたくらい)化粧品に関心がないので、私も妹もメイクのことを全く知らずに雑誌なんかで見て自分でなんとかするしかなかったんですよね…

お馬について

わたくし「馬」というものが大好きです。

競馬場やNHKの大レース中継以外は毎週末に中継のない土地で育ちましたが、物心ついたときには恐竜と共に既に好きな生き物だったので理由やきっかけは分かりません。

その後、長じるにつれ恐竜は特に好きではなくなったのですが、馬だけは残りました。

10歳前後で(競馬場も中継もない土地故に)ピンとこないオグリキャップブーム期を過ぎ、中学生で手っ取り早く馬の写真が見られる競馬雑誌(JRA発行の「優駿」誌)を購読したり、ダービースタリオンやウイニングポストといった競馬SLGをプレイして思春期を過ごしました。

その後は高校からはライトに見たり見なかったりで時が流れ、成人後は場外馬券場へおじ様に紛れながらも出入りしたりなど時折、お馬に戯れにいったり。

そして2014年の春先、突如として一口馬主デビュー!

これまでにOP馬2頭(シュヴァリエローズ、ファーストフォリオ)、年平均2〜3頭に出資してきています。

運よく命名できた出資馬も(2頭)。

最初はシルクホースクラブ、キャロットクラブのみでしたが、2015年春、サンデーサラブレッドクラブ&社台サラブレッドクラブ(一度の入会で両方に入れる)の特別入会を経て、正会員になってしまいました。

出資傾向として、

競馬はロマン(往年の名馬の末裔とかマル外持ち込み馬が好き)

芦毛は正義論者

芝馬優先主義

ブログの方針というか

美容周回遅れのアラフォーのおうまさん好きがご同輩に送る!

ステイゴールド!ステイチューン!(ステイチューンはちょっと違うな)

ステイゴールド!いつからだってキレイになれる!美容体当たりで!

をやっていきたいと思います。(ご同輩がいるのかどうか不明だけど)

整形はやんないですが、美容点滴とか注射、脾粒腫除去、あと大人の歯列矯正とかもやっていきたいですねぇ。あ、あとファンデーション選びとか似合う服の色がわかるカラー診断も受けたい!

美容に関する諸々、美容医療についても諸々について

何かと不穏な世情の今日この頃ですが、美容で前向きな気持ちで元気になれれば…またそんな女性がもっと増えたら小さくとも明かりを灯していけるのでは…なんて思ってます。

読んでくださる方がどれだけあるかわかりませんが、宜しくお願いします。

ビワハヤヒデの晩年
一番好きな馬、ビワハヤヒデ
藤堂 璻鸞をフォローする
UMAJO(ウマジョ)のコスメ体験レビューと一口馬主