【一口馬主番外】横断幕について調べてみた。

一口馬主のお話
この記事は約1分で読めます。

ペチョーリンさんのとこでRami*さんが横断幕に作成についてコメントしてらっしゃったので、ふと「横断幕ってどうやってつくるの?」と調べてみました。
クラン横断幕
まずは規定や出し方等あるだろうしと「競馬 横断幕 作り方」で検索。規定に関してはちょっとJRAから公式に出されているものは見当たらなかったのですが、印刷業者さんをはじめ実際作っている人なんかの記述によると

 

■3m×1m以内の大きさでハトメ金具等を使って四隅に紐をつけて縛って固定できるようになっていることが必要。
■掲示前に競馬場の横断幕受付で用紙記入等手続きをし、許可をもらわないと掲示できない決まり(許可されたものにはシールを貼る)。その際、誹謗中傷や宣伝になるものはアウト。

制作については業者さんに発注と言う方法もありますが、費用が安く上がる事や思い入れの点からもやっぱり結構手作りしてる人が多いようですね。
NAVERまとめから見付けたゆなさんと言う方の作成方法がクオリティ高かったですねー。
型紙とネタさえあれば私でも作れそう…(´ω`)型紙が作れないんだけど;
あぱぱね
でも、どうせならパドックで見た衝撃的な横断幕スレに出るほどの気の利いたの作りたいよねー。
…ってか、それ以上にまだ横断幕出せるような持ち馬がいない件(´・д・`)

にほんブログ村 競馬ブログ 馬主・一口馬主へ
にほんブログ村

コメント

  1. Rami* より:

    PASS: 00187b7eee10056759114093b0945f07
    おはようございます。
    自作かぁ~~それも楽しそうですね!
    私も見てみました。
    作成内容的にはできそうですが、このサイズのものを広げて乾かしておく場所の確保が難しそうですw(しかも埃NG)
    でもまずは横断幕を作るにふさわしい強い出資馬を持つことから、ですね(^^;)

  2. 藤堂 翠 より:

    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    Rami*さん
    でしょでしょ!?場所の問題は一字ずつ描いては乾かし描いては乾かし…って、そうなんですよ、出せるような出資馬がいないとなんですよね;…走る馬に当たりたいですね(しみじみ)