【映画】Mr.BOO! ギャンブル大将。

その他趣味
この記事は約3分で読めます。

寒波お見舞い申し上げます。こちら越前の国は結構な雪が積もっとります。

週末には関東移動を予定していたんですがちょっと心配です。


今回はたまに見たくなる映画のお話でも。

Mr.BOO! ギャンブル大将 デジタル・リマスター版 [DVD]Mr.BOO! ギャンブル大将 デジタル・リマスター版 [DVD]
(2011/02/25)
マイケル・ホイ、サミュエル・ホイ 他

 

商品詳細を見る

こちら、1970年代後半から1980年代にかけて香港で公開され、ヒットしたという古い香港映画です。「当時の香港社会を皮肉った、風刺色の強いコメディ映画」であるにも関わらず日本でもヒットしたシリーズの1本です。(ちなみに元々はシリーズものではなかったらしいのですが、wikipediaによると1作目を「配給元が『Mr.Boo!』というオリジナルの邦題で公開し、これが大ヒット。早速マイケルの他作品の公開を決めたが、集客の連鎖を狙うため邦題にはいずれも「Mr.Boo!」あるいは「新Mr.Boo!」のタイトルを付け、シリーズもののように宣伝した」んですって。なので、一応シリーズ扱いにしときますね)
ほんで本作は翠さんが生まれる前の1979年に日本で公開されたもので、当然ブームは知らないんですけど、ウチの父上がゴールデン洋画劇場?で放映された時のビデオを撮ってたものか、後年(と言っても小学生くらいだったと思う)ビデオを一緒に見てたんです。まぁ、子供だったのであんまり意味は分かってなかったんですけど、なんだか暑そうな街でおじさんが軽口まくしたてながらギャンブルしてるというのはずっと記憶に残ってまして、30歳過ぎてから初めてちゃんと見たんですけど…凄い面白かったwwww見たのも偶然で、動画サイトでブルースリー見て、ジャッキーチェン見て、見つけたんですよねwww
内容に関しては観てもらうのが一番なので書かないですけど、主演のマイケル・ホイの吹き替えを担当した広川太一郎さんの戸板に水を流すような軽妙な演技が秀逸でした。当時も原語バージョンよりも吹き替え版の方が面白いと評判だったみたいですね。ちなみにギャンブル大将というだけあって、麻雀、ルーレット、ドッグレース、天九牌?、カード…色んなギャンブルが出て来ます。
映画の中の香港はまだイギリス領で、映画自体もう40年前(ギャンブル大将の香港公開は1974年)なのであのような街並みは残ってないんでしょうねぇ…(´・д・`)海外自体行ったことないからわかんないけど;
香港
↑↑↑確か去年の香港。(旦那氏が出張で行ってきた際のもんです)
一度見てみたかったなぁ…映画の中みたいな香港。ラッシュとかダイゴが香港遠征とかすることがあったら行ってみたいもんですねぇ…(´ω`)

なお、こちらのDVD、数年前の父の日に新たに出てたDVDを他のMr.Booシリーズ作品と一緒に贈りましたwww

 


主題歌は今でも鼻歌で出ちゃうことありますねwww

にほんブログ村 競馬ブログ 馬主・一口馬主へ
にほんブログ村

コメント

  1. 番長 より:

    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    封切期間より遅れてですが、見た記憶が
    あります~確か中学生の時だったかもです汗

    僕の住んでいた町は映画館が2館しか無く
    大した意味もなく行った記憶があります~

    全く内容は記憶に無いですが、今観ると
    違う意味ではまりそうです(^_^)

  2. 藤堂翠 より:

    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    番長さんこんにちわ!
    この映画ご存知でしたか。
    機会があったら観てみてください。昔の香港映画って面白いですね!

  3. ふじさん より:

    PASS: 315107d2c4e1a3a5e1959569028153ce
    翠さん こんにちは

    Mr.Boo懐かしいですね
    たぶんお父様と同様に洋画劇場で子供の頃に観た記憶があります

    あれってシリーズものだと思っていたら、無理やりシリーズにしてたんですね。ビックリ

    映画自体40年も前でしたか・・
    すっかり香港も変わってしまったんでしょうね

    愛馬の出走で行くチャンスはあったものの結局一度も行かず
    ちょっと残念です

  4. 藤堂翠 より:

    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    ふじさんもこの映画ご存知でしたか!昔の香港映画って面白いもの結構ありますよね。
    そして香港といえば、ふじさんは最近ではエピくんの海外遠征の機会があったんですよね。費用だとかレース開催の日程的なものとかで確かになかなかそう簡単に観戦に行けるものではないですよね…そうとはわかっていても、私もいつか海外遠征するような馬に出会ってみたいものです(*´ω`*)