てことで、前回の記事にちらっと書きましたけど元旦の夕方から仙台に行ってきました。
旦那氏が「仙台の初売りの様子を見に行く」って急に言い出しまして、元旦早々ひとりぼっちかとしょんぼりしてたら「仕事終わったら観光できるから一緒に行こう」というのでついて行くことに。
東北地方自体初めてだったのですが、首都圏から結構近いんですね。上野から東北新幹線で2時間で20時過ぎには仙台に着きました。
仙台は雪が降った後、一度溶けかかったのがまた凍った感じで結構寒かったです。細かい雪というか氷みたいな白いものが少し風に混じってました。すぐやんだけど。
駅前に宿をとり、夕飯を…と外に出たものの、元旦と言うことで飲食店も休みのところが多く…彷徨ったあげくに何とか串焼き屋さんで食事できたんですけども、「仙台=牛タンと楽天とマー君とまーくん」な翠さんとしましてはお預けは非常に残念でした。
で、牛タンが食べられたのは翌日の昼の事でした。(午前中は風呂に入ったり荷物を片づけたりホテルで朝ごはんして、旦那氏の仕事終わるの待ってました;)
…2日の仙台と言うのは、「仙台の初売り」と言って、「伝統行事だから」として独禁法が適用されないほどの特殊かつ、超お得な、それを求めて近辺の県の人たちが終結するという年始のビッグイベントの日だったらしいんですよね。(恥ずかしながら知らなかったんですけど)で、そのためなのか駅周辺は人がめちゃくちゃ多くてチェックアウト後、スーツケースを預けようと空のロッカー(大)を探して駅と駅ビルを彷徨ったんですが、…全く空きがない。これ帰省客ばっかりじゃないでしょ、絶対;どうにか地下鉄駅まで行ってようやく空きロッカーを見つけ、荷物を預けて食べに行ったお昼ご飯がコチラ。
■牛たん利久 牛タン定食(ランチだったかも;正式名称忘れちゃった;)。1,200~1,300円くらい。
焼いた牛タンと味噌的なものとお葉漬け、テールスープ、どんぶり飯+追加でいくらか払うとお安く牛タンカレーかタンシチューが付けられます。(私はタンシチューにしました。)これでいわゆる並のランクなんですけど、上ランクだと内容は一緒なんだけど、タンの厚さが倍になりますwww
安い…肉が柔らかくて凄い美味い(´;ω;`)翠さんて基本大食いなんですが、実は朝食を9時過ぎに食べたばかりで(入店は11時台だった気がする)特に腹減ってなかったせいか結構無理しても食べきれず、手伝ってもらってどうにか完食しましたが…女性はオプション付けない方がいいかもしれません;結構ご飯もどんぶりだったりして多いです;
ちなみに、タンシチューよりもテールスープが一番うまかったwwwテールスープって辛いものが多くて今まであんまり飲めないものが多かったんですけど、利久は基本塩味だけみたいで美味しく頂けました(*´∀`*)東京にも利久は進出してるみたいなんですけど、こんな美味しいタンが同じお値段なんでしょうか。凄くお得です。東京の店にも行ってみたいですね。ちなみに、レトルトの牛タンカレー等が入った福袋を売ってましたw
食後は、バスに乗って伊達正宗公の霊廟瑞鳳殿と伊達家3代の霊廟、一族のお墓の集まる「経ケ峯伊達家墓所」と仙台城跡に行きました。
■観光地を循環するレトロ風の車両のるーぷる仙台。一時間に1本しか走ってません。
他の二つは空いてなかったんですが、正宗公と言えば若かりし頃の渡辺謙さんが演じた大河ドラマは歴代最高の視聴率、戦国史のスーパースターの一人だけあってそのお廟は正月でも扉が開けてあり、お花と酒樽がお供えされてました。
二代忠宗公(感仙殿)、三代綱宗公(善応殿)と合わせてもいずれの霊廟も装飾が派手だったんですけど、やっぱり伊達家の特徴なんですかね;
瑞鳳殿→併設の資料館→感仙殿・善応殿(隣同士に建ってます)の順で「正月から失礼しますよ」って言いながら見学しました。
ちょっとるーぷるが来るまでに時間があったので、通りかかったタクシーを捕まえて城のあった山まで連れてってもらいました。そしたら、同じ山にある護国神社に着いたのでそこでお参りしてお守り買って、前出の有名な銅像を見に行きました。
城のある青葉山からは仙台市内が見渡せて眺めも良かったのですけど、そこらじゅうが凍ってて滑りやすいわ、冷え症の私は足が冷えて痛いのであんまり堪能できず…
…帰りはまたるーぷるに乗って駅まで戻ろうとふもとのバス停まで山を下りようとしたんです…そしたら凍結した連続カーブの下り坂が延々と…履いてた靴が実家から履いてきたコンバース;途中、転ばないように踏ん張ってるのにその体勢のまま、すすすすー…って滑って行くんですよ(´;ω;`)「え?それわざとやってんの?w」って聞かれたけど、一生懸命バランス崩さないように立ち止まろうとしてるのに止まらないのは凄く怖かった…!苦労してバス停に着いたら運悪く発車直後;一時間近く待たせてもらいましたよ(´;ω;`)で、足が冷えて痛くてしょうがなかったのでカイロを靴に入れて温か…くなーい!!全然温かくない…(つд⊂)エーン カイロを靴から取り出すと冷たい…;ポケットに入れてた分もごく僅かにぬくもりがある?くらいにしか発熱してなかったです;別に発熱の時間が切れたわけじゃないんです。駅からループルに乗る前に買ってもらって封を切ったもので、実際、仙台駅から新幹線に乗ろうかと言う頃にはほっかほかに戻ってました。物凄いですね、東北の寒さ;ヤバイ。日中でこれとは…ひょっとして気温マイナスだったんではないでしょうか…
しかも、やっと来たるーぷるも最終便だったからか満員…駅までそんなに長く乗らないはずですが、疲れてちょっと寝てしまったです;
帰りも、新幹線は指定席満席で…行きがけに「往復で買った方が…」と進言してたんですが、「まだ2日だし大丈夫でしょ」って却下されていたので、「昨日ならまだ違ったかも…」と恨めしく自由席乗り場に行ったら予想外にすっかすか。…拍子抜けしました;なお、上野まで道中寝っぱなしで帰りましたwww 利久の牛タンは東京でも食べられるってことで、特にみやげは買いませんでした;
まとめとしては…肉は美味いけど、冬に軽装はやめた方がいいことww新幹線の切符には買い方に一考の必要があること。特別扱いの初売りは他地方にくらべて超お得らしく、それなら行ってみたかったなー、ってこと。そして、仙台って結構近くて、すぐ行ける!ずんだもちくらい食べても良かったけど、もちがあんまり好きでない人が連れだったので食べる機会がなかったです…; 次は季節のいい時期に行きたいものです。
コメント
PASS: 315107d2c4e1a3a5e1959569028153ce
翠さん こんにちはー
怒涛の記事アップですねー、どれも気になるので
1つずつ書かせてもらいます。
仙台記事の続き
「仙台の初売り」って知りませんでした。そんなに安いんですかぁ。
有名なんですね。
たしかに「仙台=牛タンと楽天とマー君とまーくん(伊達正宗)」しか知りませんでした。
そうそう、前回のコメントで、意味深なとありましたが、
8月はまだ幸せな頃で(秋にフラれました)、ガールフレンドと美味しいもの巡り仙台編でした。
そのわりに牛タンは食べられず・・・
ここ行こうと思ってたんですよぉ。美味しいですよね。絶対。
るーぷるにも乗って、仙台城址とか見たかった~。
もしかしたら修学旅行で行ったかもですが、忘れました。
1時間に1本じゃ、やっぱ時間的に厳しいです。
待ってる時間寒かったでしょう。
そうそう、仙台まで意外と早く行けちゃいますよね。
あっと言う間です。
ちなみに行きは指定席、帰りは自由席で帰りました。
お疲れ様でした。
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
ふじさんこんにちは!
仙台は思い出の地でしたか…込み入った話を聞いてしまってごめんなさい;
利久美味しかったですよ!気になってたのでしたら東京に遠征の際には是非行かれた方がいいかと思います!タンなのに柔らかくて…なのにコシがあるというか噛み応えのある、あの特有の食感、またお腹のすいてる時に食べたいです!(*´∀`*)ノ
るーぷるはですね、ループルで効率よく観光地を回るモデルコースもあったり、そうでなくても時計を見ながら1時間以内に見学を終えて次の便に間に合わせれば普通に行けると思いますが、ゆっくり見て回るのは仙台城みたいに敷地が広いところだとやっぱり難しいかもですね…(雪のない時期ならまだしも冬は坂が凍るので山からバス停まで下りるのに時間がかりました;)。なお、バスターミナルに乗り放題の切符を扱う窓口があってそこで相談するとアドバイスしてくれたりするんですけど、日の短い冬に昼からノープランで行ったので効率悪かったですねー(´∀`;)
また機会があったらあったかい時期にいってみたいものですー。