ハイ、昨日に引き続きごぼう茶制作中の翠さんですよ(´・д・`)なに、まだ乾かしてんのかって?うん。
そうなの。昨日ね、日没の辺りで程よくなってたからこりゃいいぞ、もう煎られるかも!って思ってご飯のまわしを始めたですよ。
そしたらそのまま忘れて;、朝起きてベランダ見たら…
…無くなってた;
あとかたもなく。
ギャロップのページの一枚も残らず、ごぼうの一片も落ちていない;
…(・∀・)
…?(・∀・)
…??(・∀・;)
…・゚・(つД`)・゚・ウワァァァァン!!
て感じでした。
なんだろう、風?鳥?(昨日はそんなに風なかったとは思うけど)風ならごぼうが落ちててもいいと思うし、鳥なら紙が残っててもいいはず。…ごめん、何でなくなるのかちょっと意味が解らない;
とりあえず、画像が勝手に回転するのも意味わからない!
仕方ないから、家の中で机の上に干すことにしました。
これさっき。できたのかなあ…もうちょっと乾しとこうか。
何か今日は地味な感じのブログで馬についてなんも書いてないな;
ダイゴとラッシュの更新について書いてもいいんだけど、写真をいじるのめんどくさい(´ω`)
ほんじゃあ、誰も待ってなさそうな次回に続く!
ってことでじゃあの!(´ω`)ノシ
コメント
PASS: 315107d2c4e1a3a5e1959569028153ce
翠さん どもども こんばんは
無くなってたんですか? 謎ですね。
たぶん、風だと思います。
ギャロップのページが二つ折りされるように一気に吹き飛び
空へ舞ったと考えられます。
うちは一度吹き飛ばされたので、ざるの端に2か所洗濯挟みで止めておきました。
あ、それから、生乾きだと色が出ないので、オーブントースターで間奏されるという応急処置も良いかも。1分くらい?
これも失敗して覚えたことですが・・・(笑)
とりあえず一度、煎ってみて、飲んでみるとわかります。
あ、乾燥が足りないとか、色の付きが悪いとか・・・
ではでは、健闘(成功)を祈ります(^^ゞ
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
ふじさん先生、こちらもこんばんは!
そうなんです、あとかたもなく…探したけどごぼうの一片も落ちてませんでした;
やっぱり、ふじさんも吹き飛ばされたことがあるんですね…一度は通る道でしょうか。
ちなみに、ごぼうって土付きのままと洗って土をおとしたものとありますけども、どちらが良かったんでしょうか?今回はちょうど洗いごぼうしかなかったので洗いで作ったのですけど…
さっき、一回飲んで続けられそうと思ったので、トースターの裏技も教わったことですし、残りのごぼうでもう一回分作ってみますね!
PASS: 315107d2c4e1a3a5e1959569028153ce
翠さん こんにちは
週間Gallop買えました?
さて、ゴボウ茶についての質問返答の補足です。
●洗ったゴボウでもOKですが、土つきを洗った方が風味がある気がする
●天日干ししてる際、突風で飛ぶこともあるので、大きなザルに新聞紙を引き、ゴボウを置いたら、4隅を洗濯挟みで止めたり、重しをつけたりする
●曇ったり、雨が続いたり、時間がない時は、トースターで短時間で乾かすのもOKだけど、焦げる場合あり
●乾きが足りず湿ったまま、フライパンで煎ると、お茶にした時に色や味が薄くなってしまう。
●試行錯誤して、自分好みの濃さや味になるかと思われます
●お茶にしたらマグボトルに入れて1日中毎日飲んでまーす
●細く小さいコボウだと量が少なく何度も作ることになりますが、逆に太く大きいコボウだと量はできますが、
芯がスカスカで空洞な場合が多いので注意です。
●ゴボウは、まっすぐで、瑞々しく、重いものがベストです。
気が付いたことをまとめてみました。
ではでは、また。
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
ふじさんこんにちは!
ごぼう茶の補足解説有難うございます!
飛ばないようにすること、乾燥の度合は重要そうですね。私もごぼうの中心に「す(空洞)」が入ってない方がいいだろうとは思ってました。みずみずしいものを選ぼうとすると、やはり土つきのほうが良さそうですよね。風味も良い出来となるようですし…次は土つきで作ってみたいと思います。
ギャロップ買えましたよー。期待したような内容ではありませんでしたが…;でも、角居先生のお話は凄く興味深かったです(´ω`)今年も、先生の所に行くような仔に出資できたらいいなと思います。